> トップページ > 治療内容 > 歯周病治療 > 歯周病の原因
歯周病の原因
歯周病の原因には、直接的な原因と間接的な原因があります。直接の原因はプラーク(歯垢)ですが、糖尿病などの全身の病気や喫煙などの嗜好や生活習慣が歯周病を引き起こしたり、悪化させる間接的な原因(リスクファクター)にもなっています。
歯周病を予防・改善していくためには、口腔清掃はもちろん、生活スタイルを見直し、全身の健康状態を整えていくことが重要です。

◎直接的原因
プラークは、歯の表面に集まる目に見えない細菌からできているネバネバとした薄い膜のことで、このプラークが貼り付いている状態を「バイオフィルム(生物膜)」と呼びます。バイオフィルムには無数の歯周病細菌が存在しており、この歯周病細菌の出す毒素が歯周病の発生や進行に大きく影響してきます。バイオフィルムが石灰化すると歯石に変化し、歯の表面に強固に付着します。歯石になると、その中や周りにさらに細菌が入り込み、毒素を出し続けます。

◎間接的な原因(危険因子:リスクファクター)
口腔内環境の危険因子としては、適合の悪い冠(詰めもの)やブリッジなど歯科治療に関連したものの他、口呼吸、歯ぎしりなどの不良習癖、悪い歯並びなどが挙げられます。また、生活習慣による危険因子には、食生活、喫煙、ストレス、糖尿病などがあります。

●口腔内環境の危険因子
【不適合な冠など】
適合の悪い冠やブリッジはその段差にプラークがたまりやすく、歯周病のリスクの元となってしまいます。
【悪習癖】
普段、意識せず行っている悪習癖も歯周病に影響します。
たとえば、口呼吸は、口の中が乾燥するためプラークが付着しやすくなり、歯肉の抵抗力が弱まり、炎症も起きやすくなります。
また、歯ぎしりのような強い力を歯に加えると、歯周組織に負担がかかり炎症を起こしやすくします。
【悪い歯並び】
歯並びが悪いところは歯の磨きにくい部分にプラークがたまり、炎症が起こりやすくなります。

●生活習慣の危険因子
【喫煙】
喫煙は歯周病を悪化させる大きなリスクファクターです。
喫煙は、タバコに含まれる有害物質であるニコチンが歯周組織の毛細血管を収縮させて歯肉の血行不良を引き起こします。そのため、歯周病細菌に対する抵抗力が低下し、歯周病を誘発したり、悪化させると考えられています。
【食習慣】
甘いものや軟らかい食事はプラークが形成されやすく歯周病を悪化させるといわれています。
【ストレス】
精神的ストレスは免疫機能を低下させるばかりでなく、喫煙回数が増えたり、甘いものを食べるようになるなど、生活習慣を大きく変化させる可能性が強いので、歯周病が悪化しやすい状態になります。
【糖尿病】
糖尿病になると細菌感染に対する抵抗力が低下し、歯周病が悪化しやすい状態になります。また、歯周病細菌が産生する毒素は糖尿病を悪化させることや歯周病治療によって血糖値が改善することも分かっています。


無料メール相談
来院予約

(C)White Dental Group